病院のご紹介
Introduction of the hospital
病院紹介
大阪駅前で先進医療に取り組む都市型病院。やりがいも働きやすさも感じられる職場です。
伯鳳会グループ「大阪中央病院」は、JR「大阪駅」の西側に広がる「オオサカガーデンシティ」の一角に位置し、阪神電車「大阪梅田駅」、OSAKAMETRO「西梅田駅」などからも徒歩圏内の魅力的な立地。手術支援ロボットをはじめ、最新医療機器を積極的に導入し、婦人科や肛門外科などの手術実績も豊富なことから、西日本全域から患者さまの来院があります。
患者さまは手術目的の方が約8割を占め、平均在院日数は5日間と入退院が多いため、常にスピードが求められる環境。ただ、24時間体制の救急医療に対応しておらず、予定手術が中心のため、病棟の平均残業時間は月5.5時間程度で、ONとOFFのメリハリを大切にした働き方ができます。
看護部では2023年度から新卒採用にも力を注ぎ、キャリアの浅い第2新卒・新卒者の入職も歓迎。また、中途入職者にも手厚い教育サポート体制を整え、無資格・未経験OKの看護補助者の採用も積極的に行っています。
当院の特長
大阪の中心地で先端医療を展開する都市型病院
大阪中央病院は、大阪の中心地に位置する都市型病院として、みなさまに先端医療を提供しています。医療技術を駆使し、多くの設備やシステムを導入することで、さまざまな疾患に対して迅速かつ的確な治療を実現しています。また、地域の基幹病院として、他の医療機関や介護施設とも連携し、患者さまが安心して治療を受けられるよう支援体制を整備しています。大阪の都市生活を支える存在として、患者さま中心の医療を追求し続けています。
JR大阪駅西口より徒歩約4分と好立地
大阪中央病院は、大阪の中心地に位置する都市型病院として、みなさまに先端医療を提供しています。医療技術を駆使し、多くの設備やシステムを導入することで、さまざまな疾患に対して迅速かつ的確な治療を実現しています。また、地域の基幹病院として、他の医療機関や介護施設とも連携し、患者さまが安心して治療を受けられるよう支援体制を整備しています。大阪の都市生活を支える存在として、患者さま中心の医療を追求し続けています。
年間約3500件の手術に対応(2023年6月)
「MaKo」や「ダヴィンチ」といった手術支援ロボットなど、医療の先端技術・機器を積極的に取り入れています。直腸脱の手術実績は全国屈指で、遠方からも多くの患者さまが来院され、全国有数の短い在院日数が示すように、効率的な医療を展開しています。
建物内部は癒しの環境づくり
1Fロビーはホテルのような洗練された空間が広がっていて、2F〜4Fの外来フロアへはシースルーエレベーターで移動できます。5Fには手術室を4室設け、6・8・9Fには健康管理センターを設けて予防医療にも取り組み、年間約7万人の健診に対応しています。143床の入院設備は10F〜12Fにあり、10Fは整形外科・泌尿器科中心、11Fは循環器内科中心、12Fは外科・婦人科中心の構成。最上階の13Fには眺めの良いリハビリ室があり、梅田スカイビルや淀川花火大会などもよく見えます。
新卒看護師も安心して働けるよう教育サポートを強化
入職後のOJTは、新卒者には1年間、中途入職者には6カ月間のサポーター制度を用意し、専属の支援ナースがチェックリストに沿って1対1の指導を実施しています。院内研修は看護部教育委員会が中心となって企画・運営していて、クリニカルラダーに沿ったラダー別研修で継続的な成長を支えています。部署ごとの勉強会や、全職員対象の院内研修も定期開催しているほか、術後疼痛管理チームを発足し、専門チーム活動を通して学べる環境も用意。スキルアップのために外部研修にも積極的な参加を促し、日本看護協会・大阪府看護協会主催の研修については、全職員に年1回以上の参加を推奨しています。
また、資格取得などを応援するキャリア支援制度も整え、認定看護師などのスペシャリストを目指す方もバックアップ。糖尿病看護認定看護師が在籍しています(2023年6月)。管理職には、認定看護管理者教育課程のファーストレベルやセカンドレベルの受講を促しています。
ワークライフバランス
どの病棟も入退院や手術件数が多く、勤務中の忙しさはありますが、残業は少なめで、全部署の平均残業時間は月3.3時間、病棟の残業時間は月5.5時間程度です(2023年6月)。週末は退院される患者様が多く、土・日は定時退勤できる場合がほとんどなので、仕事後の時間を有効的に活用できます。
休みの希望も通りやすく、有休も積極的に取得可能で、産休・育休後の職場復帰率はほぼ100%。出産をきっかけに、日勤のみの外来・手術室・検査室・健康管理センターへの異動も可能で、時短勤務やパート勤務の希望にも柔軟に寄り添い、子育て支援としてベビーシッター派遣事業割引券を支給しています。
人気の福利厚生は、1食330円で美味しいランチが食べられる職員食堂。また、勤務終了後には、ピラティス資格を持つ理学療法士が、1回500円のピラティス教室を開講していて、多くのスタッフが参加しています。
お問い合わせ先
代表電話番号
06-4795-5505受付時間
9:00~12:00/13:00~17:00
休診日
日曜日、祝日、第1・3・5土曜日、年末年始(12月29日~1月3日)